bate's blog

調べたこと実装したことなどを取りとめもなく書きます。

数学

昔書いたtexが崩れていたので修正した

[独り言」[CAD]3次のB-Spline基底関数 by de Boor Cox漸化式 - bate's blog この記事のtexが崩れていた。前の会社で色々と役に立ったB-Splineに感謝しながら修正した。 \hspace{5} を \hspace{5px} に変えたら直った。もう一度、数学を復習してみようと思う…

B-Splineで作った行列の逆行列を求める

目標だったあれを求めてみる。 こいつの逆行列です。 若干の達成感とGUIどれにするか迷う。 今考えれば Mathematica はすげー便利だったな。 もっと触っとけば良かった。惜しいことを。

Python

Pythonを使えるようにするのもいいなと思った。 一つ前の記事は、非効率なものだと分かっているので。

PythonとSciPyで計算した

Pythonを使いこなせていないが、それでも何とか計算だけさせた。 通過点 求めるコントロールポイント ノットベクトル ] パラメータ 上記で、パラメータを計算すると de Boor Cox漸化式で基底関数を求める の時 の時 の時 の時 >>> from scipy import * >>> a…

SciPy導入

計算能力がないがためにSciPy導入せざるえなかった。初めてのPython 第3版作者: Mark Lutz,夏目大出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/02/26メディア: 大型本購入: 12人 クリック: 423回この商品を含むブログ (127件) を見るエキスパートPython…

B-Splineで例題を作る

典型的なものとして通過点列を自分で設定してそれらを通る曲線を求める問題、点列は具体的な数値にする。 一般的に出来る人達と自分の差は抽象的なものに対する理解だと思う。 私は具体例を作りながら進んでいくしかない。 人の2倍くらい時間と労力を使わな…

エルミート行列の対角化

行列Aの固有値を求める. 固有ベクトルを求める. ユニタリ行列U このユニタリ行列を用いてエルミート行列を対角化する.

積分5の別解法

Cは積分定数

積分5はアレです

あれれおかいしなこのドキドキはーということで駄目っぽいですね。 暗記に切り替えるべきでしょうか。

積分5について

雲行きが怪しくなってきました。 積分5は正しいかどうか未定です。

積分3

Cは積分定数 なぜなら, 積分定数がアレですが気にしないで下さい。

積分2

Cは積分定数

積分1

Cは積分定数

積分5

Cは積分定数

積分4

Cは積分定数

3次のB-Spline基底関数 by de Boor Cox漸化式

3次(階数4)のB-Spline基底関数 階数:m=4 コントロールポイント(節点)n=4 ノットベクトル(ノットm+n=8個)T=[t0,t1,t2,t3,t4,t5,t6,t7]=[-3,-2,-1,0,1,2,3,4] とすると, が計算すべきセグメントとなり, とできる. は, 計算すべきセグメントにおいて, …